道具が先か

道具収集系の雑記ブログです。このブログは、アフィリエイトプログラムへ参加しております。

【資格1】これから工事担任者「AI・DD総合種」合格を目指す方へ勉強方法

 目次

f:id:hirosasa49:20180624131517j:plain

取得しようと思った理由

工事担任者は主にネットワーク通信機器の工事や、電話工事に関わる資格です。

 

NTTの工事をされている方なんかは馴染みのある資格かと思います。

 

私も仕事上で関わっている内容の資格でもありました。

 

他拠点の会社の人が持っているので、特に持っていなくても仕事が出来ないというわけでもありませんでしたが、自分自身のスキルアップに繋がることや、この資格を持っていると資格手当で、なかなかの金額が頂けることから、入社して以来いずれは取得したいと考えていました。

 

また、この資格はAIとDDという科目で各3種から1種と種類がわかれており、1種が一番上位で、AIとDDの1種を網羅しているのが総合種となっています。

 

工事担任者を取得するなら、最終的に総合種となります。

 

はじめはDD1種を取得しようとしておりましたが、ネットで情報収集していると3種以外はそんなに難易度は変わらないのと、1種だと、その分野が深くなるので問題の内容がより突っ込んだ内容になり、結果、勉強時間的に言えば総合種を勉強して行くのと変わらないことに気付いて総合種に的を絞ることにしました。

 

同じ職場でDD3種を持っている先輩がいますが、なんとなくこの人には負けていたく無いともずっと考えていました。

 

はっきり言うと、資格手当が欲しいことが6割、先輩に負けていたくないのが4割くらいですね。

 

本当に単純な理由からです。

 

私のスペック

 

この資格を取得する前に、二種電気工事の資格を取得しておりました。

 

私は、どちらかというと文系です。

 

理数系は得意な方では無いですが、かと言ってそれほど不得意でもないような気がします。

 

やって理解出来れば解けるけど、応用になるとつまずいてしまうような感じですかね。

 

高校までは普通科で、理科は、物理専攻でもなく、物理<科学<生物という感じです。

 

二種電気工事の資格試験では、計算問題を無視して合格したので、電気数学は本当にちんぷんかんぷんで、オームの法則を聞いたことがある、そういえば昔計算したっけ?なような感じでした。

 

今回の勉強で少しは電気計算の基礎は身につけることが出来たんじゃないかな〜と思います。

 

ちなみに私の父親は、私と違って電気系の大学を出ており、様々な資格をお持ちのようでした。

 

なのでなんとなく、親父が出来るのだから自分も出来るっしょ的な感覚を何の根拠も無く持っておりますwww

 

合格までの道のりと合格して思うこと 

 

f:id:hirosasa49:20180624133002p:plain

ネットで勉強のやり方を調べたり、いろいろ調べまくりましたが、本当に詳しく書かれている方が少なかったので、体験記として参考になればと思い記事としてみました。

 

この資格は年に二回、5月と11月に行われております。

 

私は、今回の平成30年度の第一回目の試験で合格することが出来ました。

 

一発合格と言いたいところですが、全然そんなことはありません。

 

平成28年度にも一度受験しており、その時は、とにかく受けて、試験の雰囲気なんかを掴んでおこうくらいの感覚で、全然勉強せずに受験し、当前ながら不合格でした。

 

それから、必死で勉強していません。

 

ずっと、とりたいな〜とは思ってましたので、過去問は試験が始まる度に購入しておりました。

 

その結果、参考書だけが増えておりましたwww。いざ過去問や問題集を開くと、心が折れまくりました。

 

一日やって、それっきりとか、たまに思い出してやってみるけど続かない、三日坊主的な日々が続いておりました。

 

この資格、基礎と技術と法規の3科目あり、そのいずれの科目でも60点以上で合格となります。各科目での合格もあって、科目合格と言われ、次回以降3年間は免除出来る制度があります。

 

私も含め、おそらく文系の方や、電気数学に慣れていない方は、参考書の最初の数ページの基礎の勉強で心折られます(何度折られたことか)。

 

実際、理解して解けるようになれば、確実な得点を得られるようになるのも基礎です。

 

とは言いつつも、私は本当に何度も勉強を投げ出しました。

 

そんな投げ出しまくった勉強をやるようになるきっかけですが、私の場合は、年末に肘の骨折をしてしまい、入院して手術、通院したりと、時間が以前よりずっと使えるようになったこと、家族に迷惑をかけてしまったことが大きいかなと思います。

 

仕事も外回りから内勤をやらざる負えなくなり、帰宅時間もわりと早くなったお陰で心持ち余裕が出来ていました。

 

入院・手術の保険には入っていたものの、入院や通院でお金がかかり、妻からお小遣い減らす的な話が出たことも大きかなと思います(早い段階で仕事にも復帰出来、なんとかそれはまぬがれましたが)。

 

骨折は災難でしたが、そこからちょっと身につけたいなという思いから、後回しにしていた資格の勉強を少しずつでもやっていこうと思い立ち、ほんとに少しずつ始めて行きました。

 

基礎から勉強を始めましたが、勉強を始めた頃は、さっぱりわからずでしたが、なんとか基礎から勉強して、技術を勉強して、法規を勉強するところまで来て、合格出来るかもしれないというところまでの感覚を得ることが出来ました。

 

数年前に購入した参考書も電気計算での学習に役に立ちましたが、実は本番の計算では全然解けずとても悔しい思いをしました。

 

過去問を3〜5年分くらい網羅しておけば対応出来た問題でした。

 

本当に似た、もしくは同じ問題が出るので一度もその計算を体験していないと、私のように電気の計算に慣れていない方は解けないです。

 

今思えば、初めの方の電気の計算系は落としても合格点は取れるんじゃないかと思いますし、そこに勉強の時間を費やすなら、論理回路や、伝送理論を仕上げると確実な得点源にすることが出来ると言えます。

 

私がそうでしたが、論理回路はド・モルガンの法則さえ理解してしまえば、かなり理解が楽になると言えます。

 

もう一度言いますが、ド・モルガンの法則さえ理解してしまえば、論理回路はかなり楽になります。

 

伝送理論も、対数という聞き慣れないものが出てきますが、計算は見た目以上に簡単ですから、問題文から式が導き出せるように練習を積めば確実に解くことが可能となります。

 

技術は配点が低いので過去問ひたすら解きまくれば、出題されているポイントが結構見えてきて、いつのまにか合格点はとれるようになるんじゃないかと思います。

 

法規も出題されやすいポイントがわかるようになるまで、過去問をひたすら繰り返して解いていけば合格点までいけるんじゃないかと思います。

 

私が自己採点で叩き出した点数は、ホント合格すれすれでしたが。

 

私は、だいたい三ヶ月間くらい勉強しました。

 

一ヶ月目で基礎、二ヶ月目で技術、三ヶ月目で法規という恐らく、オーソドックスな計画なんじゃないかなと思います。

 

初めの頃は科目合格狙いで、試験時間の関係もあり、基礎だけ落としてしまうと、40分しか時間が無いので苦しくなることが予想出来たので、基礎と技術が取れればよいかな、最悪基礎だけでもクリア出来ればよいかなという感じて勉強を進めておりました。

 

なので最初のうち基礎ばっかりやりすぎて、最終的に法規が少しおろそかな状態でした。

 

結果的には、3科目とも合格点に達していて、とりあえず3科目共勉強しておいてよかったなと思いました。もし、基礎と技術だけにとらわれていたら、確実に法規は落としていたことと思います。

 

勉強に使用した参考書等について 

使用する参考書は、リックテレコムの実践問題集一択でもよいと思います。お恥ずかしい話ですが、私は結果的に三年くらい心折られていたので、今回受けるまでのこれを数年分購入して、過去問と照らして使用していました。この参考書は、見開きで問題と解説が読めるので学習する上で効率がよいです。資格試験三ヶ月前までに新しいものが出版されるので、その一冊を購入すればよいかと思います。前回の過去問の他に、実践問題としての問題が掲載されており、一冊やれば2〜3年分の学習効果が得られると思います。

 

・筆者の書き方が読みやすく親切に書かれており、わかりやすいです。

・全てカラーで書かれとっつき安く、わかりやすく書かれています。

基礎を勉強していく際に、数学の知識や、慣れない電気計算の知識が必要な部分もあるので、その参考書も手元にあると、なんでこういう計算になっているのかを理解するのに役立ちますが、無くてもよいです。私はこの三冊を購入しました。上の電気回路の本はどちらでもよいと思います。私もよくわかっていないのですが、電気回路と電子回路は似て非なるものです。まるまる読み切るような使い方をしてしまうと時間がいくらあっても足りません。そういった使い方はせず、リックテレコムの計算の解説だけでは理解するには、かなりきついものがあるので、さらに理解したい時に、この計算はなんなの?ってなった時に、辞書的に調べて、こうなってこうなっているんだよ的なことを理解出来ると思います。

 

 

・同じリックテレコムから出ている参考書です。初めの頃合わせて購入しましたが、ほとんど使いませんでした。過去問を中心とした私の勉強には必要なかったかなと思います。

 

・資格の勉強についてのアドバイス的な本も購入してたまに読んでいました。独学だと勉強方法が一番悩ましいですよね。私が購入したのはこれですが、自分に合いそうな内容のものを一冊くらい購入して読んで見るのも良いと思います。

 

リックテレコムの実践問題集以外無くてもよいよ、というのはかなり特殊なケースかと思いますが、同じ会社でたまたま同じタイミングで受けた先輩は、一週間の休暇を利用し勉強して合格しており、その方の話を聞いたところ、理解せず、暗記に近い状態で答えを導き出していたようです。先輩はこれ一冊で勉強しておりました。

 

先輩は、理解していないけど、選べば当たるような状態だったみたいです。実際の基礎の試験問題は、10分程度で解き終わったと言っていました。

 

ちなみにこの先輩の方が自己採点結果も私より良かったですwww。 

 

f:id:hirosasa49:20180624131021j:plain 

また、私は初めの頃は、DD一種を取ろうとしていたのでこの他にもDD一種の参考書が数冊あります。不必要な参考書たくさん買いました。この資格でこんなに用意した人もあまりいらっしゃらないことでしょうwww。

 

私の勉強方法について

自己採点結果

基礎65点 技術68点 法規60点

法規は一問でも間違えorマークミスしていたら落としていました。

全て60点台という内容でしたので、人に自慢できることはありません。ぎりぎり合格点まで達することが出来た結果です。しかしながら、合格は合格です。

 

いかに合格点に達することかを考えて勉強するかが大切かと思います。60点さえ取ってしまえば合格です、60点を意識して勉強をしていくことが何より大切かと思います。

 

逆に言えば4割捨てたとしても合格出来ます。

勉強時間

勉強時間については人によってかなり違うので、これぐらいやったら合格出来るというものはないので、私が、3科目の勉強を網羅するのにどのくらいかけた・かかったかというと、だいたい三ヶ月です。

 

仕事しながら勉強しましたので、週に1から2回勉強しないこともざらでしたし、理解が進む前の初めの頃は、30分とか、数ページやったら今日は終わりとか、かなりサボリ気味スタートでした。また、一問に思い悩み、一時間半とか葛藤したりも基礎の勉強ではしょっちゅうしていました。

 

一ヶ月目は基礎を勉強し、二ヶ月目で技術、三ヶ月目で法規、最後の一週間で試験形式で問題を解き、足りていない分野の問題演習というような感じで勉強して行きました。

 

私の場合、総勉強時間は60時間前後だと思います。

勉強方法

各科目の合格点、60点を意識して進めるとよいと思います。

 

たまに、過去問で試験形式に解いて採点してみて、今自分が何点取れるかを客観的にとらえることが重要です。

 

足りていなければ、少し覚えれば点数取れるところや、うっかり間違えたところをきちんと理解するといった、労力の出来るだけかからない選択をしていくのがよいと思います。

 

最初、基礎からスタートすると心が折られるので、技術からスタートしてもよいかもしれません。一週間で合格した先輩は、技術→法規→基礎でやっていったそうです。基礎に勉強移った際、絶対落ちると思ったそうです。

 

基礎の勉強の計算問題についてですが、はじめ、ちんぷんかんぷん過ぎて何から手を付けてよいのか本当にわかりませんでした。

 

なので、リックテレコムの問題集の解説を読みながら、とにかく計算式をノートに書いて、計算式がこれで、計算方法はこれね!そして計算結果がこれね!のように理解?暗記していきました。公式に当てはめるというより、問題から式を導き出せるようにしていったと言えます。今回の勉強でキャンパスノートを、だいたい三冊使いました。

 

私は一度計算したものを思い返すようなノートの使い方は全くしませんので、ノートは計算を書きじゃくる紙で、割と大きめの字でボールペンで書いて、間違ったら線で引っ張ったり、白いところが少なくなれば次のページに行く、みたいな広告の裏的に使っていました。

f:id:hirosasa49:20180624132136j:plain

f:id:hirosasa49:20180624132119j:plain

f:id:hirosasa49:20180624132103j:plain
今回の試験結果を踏まえ、今基礎の勉強を始めるとしたら、私は論理回路をやって、伝送理論を学び、電気系に行きますね。

 

論理回路についてですが、はじめ何を言っているのかさっぱりわかりませんでした。私が少しずつ理解が進むようになってきたのは、ド・モルガンの法則を理解したあたりからです。この法則を使えば論理回路のプール台数の計算等いろんな箇所で利用して考えられるようになりました。

f:id:hirosasa49:20180624134312j:plain

手書きで申し訳ありませんが、この変形を覚えて使えるようになるとかなり楽になります。

 

やはり理解して行く中で覚えなければいけないことは多いですが、この法則を早めに理解しておけば、いろいろ対応出来ます。 

 

次に伝送理論ですが、対数の計算方法が理解出来て、問題から式が導くことが出来れば驚くほど簡単に解けるようになります。

 

logという聞き慣れない文字が出てきて始め???になるかと思いますが、logとは10の何乗か?ということなので「log10・10=1」がまず理解の最初になるかと思います。それが理解出来て、解説文の式をノートに書きながら読んで行くと少しづつ理解が進むと思います。

 

電気計算の理解が進むと、オームの法則が結構何にでも使えることに気付いてきました。若干その辺りの理解が進むと勉強にやった感が生まれてきます。

 

ちなみに私は、ある程度解けるようになっていたものの、本番での電気計算の問題は一問も解くことが出来ませんでした。

 

内容の理解が進んで来ると問題を淡々とこなすことが出来るようになってきます。

 

基礎は計算以外にも知識があれば解ける問題も多いので、論理回路+伝送理論+解けそうな問題で60点程度が取れるようになります。

 

私は、基礎がある程度解けるようになってからは、技術や、法規の勉強の合間に思い返しの為に数問解いたりしていきました。

 

技術や法規は、一部計算っぽいのもありますが、ほとんどが知識問題なので、リックの実践問題で解説を読みながら解いて理解して行けば合格点に達すると思います。始めの頃は内容自体ちんぷんかんぷんだと思うので、学習のポイントは解説を読んでから、答えを見ることを一通り通して行い、徐々に問題を解いてから、ポイントポイントを覚えていった方が効率よく学習出来るかと思います。

 

基礎さえなんとか解けるようになれば、技術と基礎はたくさん問題を解いて、理解を深めれば合格点を取ることが出来るようになると思います。

 

私は最終的に3年分の過去問を試験形式で解いた際、70〜90点ぐらい取れるような状態で本番に挑みました。

 

この記事が、総合種合格を目指している方にとって少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

【収集録8】PeakDesign ピークデザイン リーシュ カメラストラップ レビュー

f:id:hirosasa49:20180624170434j:plain

目次

私はカメラ始めたばかりの初心者です。

 

主に子供たちを撮影する目的です。

 

子供達を綺麗に撮影して残したいって、お子さんがいる家庭では考えるのではないでしょうか。

 

はじめはiPhoneで十分と思っていて、カメラが趣味になることはないだろうと思っていました。

 

しかし人は何かのきっかけで簡単に変わるもので、カメラが欲しくなってしまっていました。

 

子供達を綺麗な写真で残しておきたいという点で、妻と利害が一致し導入にいたります。

 

その辺りの経緯は別に記事にしていければと思います。

 

今回は、PeakDesignのカメラ用のストラップについてレビュー記事にしていきます。

デザイン

f:id:hirosasa49:20180614053807j:plain

クールです。色は2色展開されていて、アッシュとブラックになります。私が購入したものは、アッシュになります。

 

箱は捨てちゃいましたが、箱も最近よくある、マットな触り心地のやつです。あれって手に持った瞬間、あっこれ絶対にいい物だってなんか感じてしまうんですよね。完全にiPhoneの外箱の影響でしょうかwww

 

長さを調整する金具のマットな感じもよいです。

 

差し色的に青いステッチもお洒落です。

 

ベルト部分も硬過ぎることもなく、かと言って柔らか過ぎるわけでもなく、なんともよい触り心地で、つけ心地もとてもよいですね。やや細い感じなので重量のあるカメラには食い込むかもしれないですね。

 

私の使っているミラーレスの重さには細さも気にならず、丁度よい太さです。

 

特徴

この黒いところを引っ張ると長さ調整が簡単に行える仕様となっています。

f:id:hirosasa49:20180614211009j:plain

この黒いパーツに付属のストラップをワンタッチでつけ外しすることが出来ます。これがピークデザインの製品の大きな特徴で、カメラに簡単に付けたり外したり出来るように作られています。

f:id:hirosasa49:20180614211354p:plain

金属製で作りもしっかりとしていて、はめれば外れるなんてことはまずないでしょうね。

 

f:id:hirosasa49:20180624170513j:plain

f:id:hirosasa49:20180624170609j:plain

カメラ機材は高価で、衝撃は絶対に加えたくありませんのでこの辺の作りは、問題ないでしょう。

 

金属製の部分が本体とぶつかったりして、カメラに傷がつかないかちょっと心配した部分がありましたが、使用している感じでは大丈夫なのでその辺りも考慮して作ってあると感じます。

 

ピークデザインからは様々な便利な商品があるので揃えていきたいですね。

 

こんな人におすすめ

・ミラーレス一眼のストラップ選びに迷っている人

・お洒落で機能的なストラップを探している人

・このデザインにピンと来る人

・持つものにこだわりを持ちたい・所有欲を満たせる物を探している人

 

人とは違ったこだわりのものをお探しであればよい選択になるのでないでしょうか。

 

【雑記4】なぜ?記事内の写真が消えていた理由

f:id:hirosasa49:20180614051010p:plain

ブログ内にアップした写真が、上のような表示になっていました。

f:id:hirosasa49:20180614051558p:plain

これについては、ご存知の方はご存知かもしれませんが、どうやらgoogleフォトの写真から上記写真のところから直接アップ後に、googleフォトで不要な写真だと思って消してしまうと、ブログの記事にアップしていた写真も表示されなくなるみたいですね。

 

恐らくリンク切れのような症状なんでしょう。

 

てっきり、一度はてなブログのサーバーにコピーでもされていると思っていたので注意が必要かなって思いました。

 

ブログの写真って使ったら不要なもの多いので、iPhoneで取って、PCで記事書いてgoogleフォトからアップして、アップ後はもう不要と思って消してしまうんですよね。

 

googleフォトを使用されている方は、たくさんいると思います。

 

無料で容量気にせずアップ出来ちゃいますからね。

 

googleフォトについても後で使い勝手等記事にしますね。

 

参考ながらこんなことありましたよ的な記事でした。

【収集録7】旧世代JBL ON STATION TM III P Dockスピーカー

f:id:hirosasa49:20180614050758j:plain

一昔前にはこんなスピーカーが流行りませんでした?

 

ドックスピーカーと呼ばれるiPod用のスピーカーです。

 

各社から様々なモデルが出ていましたよね。私も3万円くらいでBOSEのドックスピーカーを購入して使っていた時期もあります。

 

なかば強引に、会社の人から譲り受けさせられたものなのですが、Bluetooth機能も無いですし、もちろんコネクタは現行のライトニングコネクタでは無く、旧世代のiPod用のコネクタです。

 

でも、私こういうのちょっと心惹かれるんですよね〜www

 

家に丁度合うiPodnanoがあるのでせっかくだから、PCデスクに設置してみました。

 

JBLのスピーカーは初めて使いましたが、心地よい音でよいですね。

 

音が良くなければ我慢出来ないとかいった方じゃないので(バカ舌のバカ耳です)十分満足出来る音だなぁって思います。

 

AUX INも付いているので、有線でPCのスピーカーとして使ってもよいですね。

 

ちょっと気になってAmazonで調べてみました。

 

今だともちろん中古でしか売られていないようですが、7000円で中古販売されていました。

 

ヤフオクを調べたら3000円くらいで出品されていました。

 

BOSEのドックスピーカーも調べてみました。

 

私が持っていたモデルはこれより前の世代のものでした。

 

このモデルも欲しいなと思った記憶があります。

 

音と言ったらとりあえずBOSEでしょ的に思っていましたwww

 

欲しいと思った時には確か3万円くらいだったような気がしますが、現在では中古品ですが、11000円で購入出来るみたいですね。

 

ヤフオクでもちょっと見たら似たような旧世代のBOSEのドックスピーカーが、1万円未満で出品されていますね。

 

それに合わせて私が持っているような、旧世代のiPodヤフオクで見てみたら1000円前後で出品されているものが多数ありますね〜。

 

コネクタがライトニングに変わり、スピーカーがそれに合わせて進化していき、今ではだいたいBluetoothスピーカーが主流となっているような気がします。

 

私が制作する側だったら、コネクタの規格が変わっただけで、新しい規格に合わせた新製品を開発することより、Bluetoothや無線型のスピーカーを制作する方がメリットあるような気がしますね。

 

旧世代のスピーカーと言っても音質はいいですし、旧世代のiPodと組み合わせて使ってお安くお得に自己満足の楽しみの世界にはまれそうですね〜www

 

興味がある方は最新式を購入する前に、ちょっと調べてみると新しい趣味に目覚めてしますかもしれないですね。

 

しかし、私はBOSEから出ているノイズキャンセリングヘッドフォンが気になって仕方が無いですwww

【収集録6】バタフライボード2のレビュー

f:id:hirosasa49:20180611231039j:plain

f:id:hirosasa49:20180611231057j:plain

目次

 

Amzonで見つけた仕事にも、プライベートにも持ち歩いて使える便利グッズ「バタフライボード2」を最近購入しました。その使い勝手のよさを紹介していきたいと思います。

 バタフライボードとは?

 簡単に言うと、ノートのように持ち歩いて書きたいときに書けるマイホワイトボードです。

 

お仕事でホワイトボードを使用している方も多いのではないでしょうか?

 

私の職場にもホワイトボードがあります。スケジュールを書き込んで、予定が変更になったら書き換えたりと、簡単に書けて消せるというシンプルな構造が何かと重宝しますよね。

 

そのホワイトボードをノートサイズに小型化して、使いやすい工夫がされているのがバタフライボードです。

 

ちなみにバタフライボード2というのが現行で売られているモデルになります。

 

無印モデルは使ったことが無いので比較は出来ませんが、紙素材だったとか、そんな情報を確認したことがあるので、2ではさらに試行錯誤されて制作され使いやすくなっていると思われます。

 

機能・使い方

f:id:hirosasa49:20180611232305j:plain

f:id:hirosasa49:20180611232008j:plain

バタフライボード2には、A4サイズと、A5サイズがあります。私が購入したものはA4サイズになります。

 

6枚のボードが1セットになっており(写真は職場に置いてきているのが1枚あるため5枚です)一枚のボードに2つのマグネットが付いています。

 

クリアボードが2枚あり、上からカバー出来たり、クリアボードの上から書き込むことも可能です。

 

専用のマーカーが4種類と、メガネ拭きのようなイレーサーが小さい黒い箱の中に入っています。

 

メガネ拭きのイレーサーは箱の中をよく確認しないと誤って捨ててしまうかもしれないので注意です。

 

単独でも使用できますし、二枚連結させたり、金属に貼り付けることが出来たり、職場で見かけるような大きいホワイトボードに貼り付けてみたり、アイデア次第でいろんな活用方法があります。

 

手軽に思いついたアイデアやメモを書き残せて、Evernote等のアプリで写真メモとして記録しておいたりといった使い方も便利ですね。

 

私の場合は、思いついたことってその場で何かに書き留めて置かないと、後から思い出そうとしても忘れてしまいます。

 

お客さんにの聞き取りに使ったり、電話でのちょっとしたメモに使ったり、仕事の作業手順を同僚と話したり、書いたり消したりするのが楽なので、ホント手元に置いといて何でも書いたらよいと思います。

 

私が購入した値段はAmazonで4000円とちょっとでした。購入する前は値段少し高いなと思いましたが、使ってみてこの便利さを味わうと、いい買い物したなぁと思いました。

 

ホントアイデア商品だと思いますね。

 

こんな人におすすめ

・常に持ち歩いて思いついたこと・アイデアを書き留めておきたい人 

 

・仲間とディスカッションする人

 

・電話仕事や、お客様対応する職業の人

 

・文房具として興味のある人

 

・休日フリマを開いたりしている人

 

私の場合は、閃いたことや、アイデアを書き留めたり、仕事で予定を書き換えて共有したり、趣味のDIYの設計図書いたり、今後の予定を箇条書きにしてみたり、頭をすっきり整理するのにとても役に立っています。

 

ここがちょっと

このボードですが、恐らく素材のせいでしょうか、時間が経つとインクが付属のメガネ拭きだと綺麗に消すのが難しいです。

 

付属のマーカーでも、普通のホワイトボード用のマーカーでも時間が経つと消えにくくなります。

 

おすすめとして、アルコールタイプのウェットティッシュがあれば消しにくくなったインクも、簡単に消せて綺麗にすることが出来るので合わせて持っておくとよいと思います。

 

また、付属のマーカーも便利ですが、後ろにイレーサーがついているようなホワイトボード用のマーカーを持っておくのも便利です。

 

あまりデメリットな部分では無いので気にすることもないかもしれないですね。

 

【使用録2】薄毛で悩む男達へ はげて失ったものと、得たもの

私は若くしてハゲてしまって、現在は、坊主にし、ハゲを全面に出して生活を送っているからです。

 

世の中の男性で一度は、抜け毛や薄毛を気にされた経験がある方は多いんじゃないでしょうか?

 

ハゲが気になる方、ハゲてしまいそうな方、髪型でなんとか隠そうとしている方、そんな悩みのある方へ少しでも心の平穏を与えられたらと思い書いていきます。

 

私のような人間もいますよ、ということで経験談を少しずつ思い起こしながら振り返って行きましょう。

 

ハゲ始め、坊主に至るまで

 

私は、現在33歳です。

 

だいたい25歳の頃から薄毛が気になりだしました。

 

私は今の妻と、その頃は茨城に同棲しておりました。

 

まず、久しぶりに合う仲間や、友人から「おい、その頭どうした?」というようなことを言われ始め、そう言われるようになるまで、そんなに気にしていませんでした。

 

周りからの言葉で本格的に気になりだしました。

 

私はハゲたらネタにしてやる的な考えを持っていましたが、まさか自分の身にふりかかるとは、思ってもみませんでした。

 

ハゲたら潔く坊主にしよう等と昔、友人と話したことを思い出しましたが、自分の身になるとそう簡単に決断することなんか出来ませんでしたし、なんとか治るだろうと楽観的に考えていました。

 

それから二、三年経っても薄毛を気にしていた部分は治る気配はありませんでした。

 

その間、旧友とのイベントには、帽子はかかさず、風の風向を気にし、こっちからの風は髪型がこう崩れるからやばいとか、帽子を取ったあとは誰にも見られたくないとか、ホントにいろいろ悩んでいました。

 

そんな中、信頼出来る美容室・美容師さんに出会い、ホントデリケートな私の悩みにそっと寄り添って下さいました。

 

今でもその美容室・美容師さんには感謝しています。

 

また、その時の人間関係でもあまりハゲを笑うような人間関係が無かったことも救われました。

 

妻にも感謝しています。

 

この悩みを打ち明けるのってホント難しいし、自分との葛藤があります。他人に打ち明けるということは、自分が薄毛でハゲであるということを認めてしまったような気もしましたし、何より恥ずかしく思っていました。

 

美容師さんは、そこの美容室でしようしているシャンプーはとても体によいシャンプーでそれを使っていました。また、髪型も何も言わずとも、なるべく目立たないようにして下さいました。

 

確かにそのシャンプーの効果のお陰か、その時出会ったスキンケアローションのお陰か、進行は遅いような感じもしました。

 

シャンプーはちょっと忘れましたが、当時使用していたスキンケアローションは銀座まるかんさんの「めがみさまヘアーローション」というものです。

 

確かに今でも続けていれば、治らないまでも進行を遅らせることは出来たんじゃないかなと思います。

 

結婚を期に妻の実家の岩手県へ引っ越そうと考えており、よいタイミングの時に引っ越すことになりました。

 

生活環境が変わり、そのシャンプーや、ローションは使わなくなってしまいました。

 

岩手県に引っ越してよかったのは、地元じゃないので旧友がいない、出会う人出会う人が初めて出会う人だったことです。

 

例え私がハゲていようと、旧友から見ればびっくりでしょうが、妻の地元の人から見れば初めからハゲなので、何もつっこみようがないんですよね。

 

ハゲに悩むすべての人に当てはまる訳では無いですが、本気で悩んでいるけど、どうしたらよいかわからないって方は、可能なら引っ越してしまって新天地で新生活を始めてしまうっていうのも、一つの方法だと感じます。

 

私は、岩手県に来た当初は、ハゲをごまかすような髪型にしていましたが、妻の旧友や、妻の押しもあり、ほんとにほんとに迷って、ある時通っていた1000円カットの兄さんに坊主に近いソフトモヒカンにしてもらいました。

 

そこから、これなら坊主も変わんないなと思って、現在ではバリカンの一番短く切れる歯だけの状態にして、風呂場で週一回自分で刈っちゃっています。防水で充電式、わりと安価な下記のものを私は使用しておりますが、刈った後はそのまま丸洗い出来、ずっと使用していますが、とてもよいですよ。

 

 

今しいて言えば写真を撮られることや、中学、高校の同級生に会うのはやはり少なからず抵抗があります。

 

そのうち、昔と現在の写真並べて、フェイスブックでネタ的にカミングアウトしてしまおうかなって考えています。

 

そしたら、何も気にせずハゲとしてさらに良い方向に踏み出せると感じます。

 

薄毛で悩み失ったもの

 

悩んだ時間や、費やしたお金、失った行動力

 

ハゲ坊主で得たもの

 

 髪型の悩みからの開放、美容室代、悩んでいた時間を有効に使える、ハゲをネタにする、髪を洗う時間・乾かす時間

 

ハゲと上手に付き合っていく為には

 

自分の心と上手く付き合って、美容室に行くことも抵抗あると思いますけど、信頼出来そうな美容師さんに相談出来ると心が少し軽くなります。

 

家族以外で真面目に相談出来る相手を持つことがいいと思います。

 

若年性の薄毛の病気だったら、効果のある薬もあるみたいですから、本当に一人では悩まないで下さい。

 

私は坊主で心が開放されましたが、坊主にはどうしても抵抗のある方、坊主は周りの目線がどうしても気になってしまうものだから、段階的に少しずつ髪型を近付けていく感じで進めていくのもよいと思います。

 

正解はいくつもあると思います。

 

私がそうでしたが、悩んで行動力が落ちていってしまい、人に会いたくなくなったりします。

 

いい答えは出せないかもしれませんが、私は経験者なのでメッセージ下されば少しはお話聞くことは出来ますので、辛くなったらコメント頂ければと思います。

 

【収集録5】Vapeで減煙・節煙・禁煙 Eleaf iStick Trimレビュー

愛煙家のパパさん、こんにちは。

 

加熱式タバコのグローや、アイコス、非加熱式で蒸気を吸うプルームテック、最近タバコにもたくさんのスタイルがありますよね。

 

ハゲパパも仕事で運転が多いので、全然吸わなかったのに喫煙するようになっていました。笑

 

今回は最近購入したVapeを紹介する記事になります。

 

ハゲパパは巡り巡って現在はVapeを使用しております。

 

「Eleaf iStick Trim」

 

f:id:hirosasa49:20180610003740j:plain

こちらを購入してみました。

f:id:hirosasa49:20180610003815j:plain

f:id:hirosasa49:20180610003900p:plain

Eleafというのがメーカー名になります。私もはじめは聞き慣れないメーカーばかりで、戸惑いましたが、メジャーなメーカーの一つです。

 

同じメーカーから「iStickPico」っていうすごくメジャーなモデルが出ております。

 

このPicoはとても優秀で、デザインが良くて手に馴染む感じと、作りも良いし、ちょっとした所有欲をも満たしてくれるお洒落な感じもとてもよいです。

f:id:hirosasa49:20180610004006j:plain

私もながらくPicoを愛用して、これがあれば他にはいらないかなという感じになっておりました。右がPicoです。

 

ちなみにVapeには、大きく2つのパーツから構成されており、MODと呼ばれるバッテリー部分と、液体を気化するアトマイザーというものがあります。

 

Picoは、MODと呼ばれる部分となります。

 

MOD単体でも売っていたりしますが、たいていアトマイザー付きのスターターセットと呼ばれている、これさえあればすぐ始められますよ的に売られています。

 

Vapeについては、奥が深い沼な部分があるので、あらためて記事にしていきたいと思います。

 

なぜ、Picoがあるのに、今回Trimを購入して見たのかと言いますと、結構、衝動買い的な要素も大きかったのですが、その見た目と、スリムさに惹かれました。

 

実際に手にしてみて、Picoに比べてかなり軽くて薄いので、持ち運びに便利ですね、胸ポケットでも大丈夫そう。高さは、ほぼPicoと同じですね。

f:id:hirosasa49:20180610004123j:plain

f:id:hirosasa49:20180610004154j:plain

f:id:hirosasa49:20180610005412j:plain

Vapeには、爆煙と呼ばれるカルチャー的なものがあります。

 

テレビ等で目にしたこともある方もいらっしゃるかもしれませんが、スモークトリックと呼ばれる、煙を使った様々なトリックがあります、基本的なものだと煙を輪っかにするのも一つです。

 

このTrimは、出力はロー・ミドル・ハイだけなので、爆煙ではありません。トリックしたい方はアスパイアから出ているK4なんかがよろしいかと思います。

味に関しては好みがかなりあるので、一概には言えないです。恐らく普通なんじゃないかな。

 

Vape目的というよりも、吸口部分をドリップチップって言いますが、それをPloomTechに合うものを購入して使っている方も多そうな印象ですね。

手に馴染む持ち易さと、質感はPico譲りでよいですね。

 

基本的な操作も簡単です。

 

パフボタンと呼ばれる加熱開始スイッチを、五回連続で押すことで電源が起動します。切るときも同じで、簡単に起動しない安全機能の一つですね。

 

他にも安全には配慮されており、加熱ボタン押しっぱなしにした場合には、15秒でストップになるようになっています。

 

起動している状態で、三回連続で加熱スイッチを押すと上部のLEDが点灯し今、どの出力モードかがひと目でわかります。

 

ややLEDの作りが、ちゃっちい感じがありますね。ここはもっときりっと光るようにして欲しかったかな。あまり気になる部分ではないですけどね。

 

アトマイザーは下から開けてリキッドを注入する機構となっています。

 

エアホールと呼ばれるドローの重さを変えることが出来る穴があるんですが、シリコン素材なのか、やや動かしにくさは感じられました。

 

しかしながら、ハゲパパは今後の持ち出し用はこちらになりそうですね。